【最近思うこと】

どうも、雪ではしゃぎすぎて芯から体を冷やした何でも屋、中村えいすけです。
雪かき、一日で5件は死んじゃいます(笑)
さて、今日初めてアップル製品のパソコンを買いました。
年末から何度も悩んだことですが、結果的に必要だろうと思って、買うことにしました。
今年は、去年よりも増してチャレンジをしてみたいなぁと、思ったからです。
ツールがないことでチャレンジができないというのは後々悔やむことになりますからね。
もうう米部のメンバーにはチラッと話をしましたが、あのサークルのサポーターを今月いっぱいで退任することになりました。
理由はいくつかあるのですが、ここでは割愛します。ほんとに知りたかったら、直接会った時にでも聞いてみて下さい。
この1〜2週間で、今年は違ったことをやろうと考えました。
まだ守るものが少ないときに、無謀かもしれないチャレンジをしてみようと思ったのです。
やる事は基本的に掛け算です。
⑴「みんなが困っているものを解決する」と言う、ごく自然なサービスの発案と、クロージング(リリース)まで。
⑵イベントにとあるものを掛け合わせ、日本で第一人者までいかなかったとしても、早い時期にそういったシステムものを確立したい。
⑵は自己欲求の部分も強いですが、やってみたいと思ったことを理由なく諦めるのも嫌なのでこの時期にチャレンジしてみます。
いろいろ考えたんです。
その結果、別に自分の道で転んだっていいなと再確認できたんです。
例えばユニクロ。すごく前の話ですが彼らは野菜を売ろうとしました。残念ながらすぐその事業から撤退しました。
例えば朝日新聞。誰も知りませんが、 10年以上前に彼らは週刊新聞を出していたことかあります。新聞の名前は「7」。しかしすぐに休刊になりました。
最近の話だと、横浜のダイエーがレジ袋の有料化に踏み切りました。たった1ヶ月2ヶ月で、その話はなかったことにされています。
この3つの例でわかること。
大手の企業だって失敗をする。
だったら俺たちだって、失敗していいんだ。
むしろ彼らより失敗するのは、当然なんだ。
ちゃんとマイルストーンを置いて、真剣に取り組んでいくけども、本当に再起不能位の大怪我を受けなければ、またチャレンジすればいい。
そう踏ん切りをつけました。
ちょうどいろんなタイミングも重なったんです。
アメリカからは自分が2014年に取り組みたいものの部品が出来上がったとの連絡があり。
2012年から細々と取り組んでいたものが、形になりそうで。
さらには2013年から準備万端で俺の開発を待っている物品もあり。
今まで自分がやってたことで、もうやらないことをマニュアル化して切り売りをしてもいいのかな?と思ったり。
優先順をつけながら、今年は去年一昨年よりかは集中していきたいなと思っています。
実際、アップル製品を買わないと何かできないという足枷を外すには、もってこいの時期だったんです。
何個、成功するかわかりませんけどね。
1つに集中しろ、手を広げすぎて何もできなくなってるぞ、という指摘を受けたりもします。
優先順をつけつつ、今年は少しでも自分に生きようと思うのでした。
Comments are Closed